ブログ
2022年05月31日

以前、友人が「御岩神社」に行ってきた~良かった~と聞いていたのを思い出し、 先週、行って来ました!! 場所は茨城県日立市内、日立中央ICから車で約10分程の所です。 創建は不明のようですが、縄文晩期の祭祀遺跡が発掘された […]

2022年05月25日

今更ながら、たった一杯のお味噌汁を おだしからきちんと作ってみたいなあと思う今日この頃・・・(‘ω’) 『日本人なら誰もが知っているお味噌汁。 でも、実は、「御御御付け」と呼びます。 「御」を三つも付けるくらい、実はすご […]

2022年05月18日

最近疲れやすく、何だか心がモヤモヤするなあ・・・などと思う時に限って、 不思議とお部屋の中も散らかっていたり、 普段目にしない換気口の汚れに気づいたり・・・としませんか??? そういう時はすかさず1Dayリセットしましょ […]

2022年04月26日

四柱推命には、鑑定方法が大きく2つに分けられます。 ひとつはコンピュータのソフト等で簡単に導きだす統計学と言われる 通変星鑑法(つうへんせいかんぽう)、もう一つは私がやっている調候用神十干鑑法 (ちょうこうようじんじっか […]

2022年04月25日

以上のように、 四柱推命では、生まれた年、月、日、時間から 個人の先天的な気質や強みを知ることが 出来ます。 本当の自分、個性が分かれば、家族、友人、恋人、上司、部下との関わり方も見えてきたり また、性格や突出した才能が […]

2022年04月24日

上記の自然界の木火土金水の5つのエネルギーが止まることなく 常に回っていることを五行と言います。 この五行には、 相生(そうしょう)と相尅(そうこく)の 2つの法則があります。 ① 相生(そうしょう)・・・図のように、円 […]

2022年04月23日

自然界における木火土金水と5つの種類があって、さらに陰と陽に分けられます。 木・・・陽の甲(きのえ)→大きな木や木材     陰の乙(きのと)→草花、蔦、藤の花、朝顔 火・・・陽の丙(ひのえ)→ずばり太陽!!、光     […]

2022年04月22日

命式表の下半分にある十二支(じゅうにし)には、下記のように12個の星があります。 ① 亥(い) ・・・水星で陰(-) 季節は、冬 11月(亥月) ② 子(ね) ・・・水星で陽(+) 季節は、冬 12月(子月) ③ 丑(う […]

2022年04月21日

命式表の上半分にある十干(じっかん)には、下記のように10個の星があります。 ① 甲(こう/きのえ)・・・木星で陽(+) ② 乙(おつ/きのと)・・・木星で陰(-) ③ 丙(へい/ひのえ)・・・火星で陽(+) ④ 丁(て […]

2022年04月20日

この4つの柱には、十干と十二支からなる8字が入ります。 写真の命式表のように、上半分が天干(てんかん)といって、 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸からなる十干(じっかん)の中のどれか。 下半分は、地支(ちし)といっ […]

MENU